管理人の鶴26様お久しぶりです。去年の4月30日祖母が89歳で永眠したので新年
の挨拶は控えさせて頂きます。早速本題に入りますが、僕が二十歳だった23年前 渋谷から大井町行のバスで日野KC-HUのノンステップバスに乗りましたが、乗り心地が滅茶苦茶悪くベテランの乗務員さんが運転してもノッキングしてしまうバスでした。当時はドイツのZF製トルコンATでお世辞にも性能は良くなく今のアメリカのアリソンATの方がトルクも高く滑らかな走りでとても乗り心地が良くなり ました。僕が大井町へ帰る時はHUのノンステを見送って良くHTのツーステを待ったものです。今やHTのツーステも地方でも風前の灯火ですね。時を感じてしまいます(泣... |
昨日の夕方、池上営業所を見た所、I8710及びI8714の2台が表記類を消され、ナンバープレートが取られて廃車になっているのを確認しました。
▼泰介さん:
>荏原の中型ロングのE814、E815、E816は既に除籍されており搬出済みでした、E8708と入れ替わりで950が目黒に転属しています。 >しなバス用の新車である日野ポンチョ4台が導入されていましたので取り急ぎ報告いたします。 >品川200あ・690 赤 >品川200あ・691 オレンジ >品川200あ・692 青 >品川200あ・693 塗装未施工 >693の車内を見ると運転席上部に「6228」という番号が見えており、おそらく車番と思われますが正確な車番は不明なので後日動きがあればまた報告いたします。 8月31日より運用が開始されていたので報告いたします。 E6225 品川200あ・690 赤 E6226 品川200あ・691 オレンジ E6227 品川200あ・692 青 なお車番は公式側のヘッドライト上と車内運転席上部にあり、リアには記載されていません。 上記3台が運用開始したのに伴いE6001とE6002は運用を離脱しています。
引き続き投稿いたします。
E6228 品川200あ・693 黄緑 これでしなバス用の発注分の新車は出揃ったことになります。 また運用を離脱したE6001、E6002についてもラッピングを剥がして下地の一般塗装が久しぶりに出ており、現在のところ営業所の一番端に留置されています。
この書き込みは投稿者によって削除されました。(23/1/8(日) 13:03)
本日は、虹が丘営業所に確認した所で
地域療育センターあおばのスクールバスの新車が確認がとれました。 NJ4250 (川崎200か1952) ピンク NJ4251 (川崎200か1953) エメラルドグリーン いすゞガーラミオです。ナンバープレートの位置が変わっています。2022年7月から8月に導入だと思います。 4750号車と4751号車とカラーリングは変わっていませんでした。 4750と4751号車は廃車が確認できていない事で奥に留置していました。 写真の画像のSNSにアップは入れないようにしています。 東急バス車両動き情報は画像等はアップしません事です。情報を伝えます。 |
生徒登下校時に、御社運転手さんは“横断歩道での一時停止を必ず実行”してくれておりますこと、心から御礼申し上げます。
また、時々(実態確認のためでしょうか)営業所の方が交通整理を実施していただけていることがあり、本当にありがたく感謝いたしております。 特に、みらい園前の交差点は、坂下の所為もあり、四方から車/自転車が結構なスピードで走って来ることが多く、不安を感じることがございます。 寒さも増し、雪/雨でスリップするような危険性も多くなりますが、これからもよろしくご支援方お願い致します。 バスに乗っていても、すでに停留所から発進しているのに、無理やり追い抜いて行く車も多く、運転手さんには多大なご苦労が掛かっていること痛感しております。 コロナ・インフルエンザと気の抜けない毎日かと存じますが、お身体に気を付けて無事故で新年を迎えられますよう祈念するとともに、御社益々のご隆盛をお祈り申し上げます。 以上、取り急ぎ御礼まで。 |
Youtubeに深夜バスの営業開始の「日本ニュース」の映像がありました。
銀座〜六本木〜渋谷〜大橋〜大崎広小路〜馬込〜大森の営業初日などです。
▼三本松さん:
>Youtubeに深夜バスの営業開始の「日本ニュース」の映像がありました。 >銀座〜六本木〜渋谷〜大橋〜大崎広小路〜馬込〜大森の営業初日などです。 https://youtu.be/f_F1y-jxNCU?t=1434 ![]() |
|
東急バスギャラリー別館に今年の7月7日に投稿されたNJ1769の撮影地が日吉駅になっていますが、正しくは鷺沼駅です。
そもそも梶01系統は鷺沼駅から梶が谷駅までの路線ですので。 |
現在のH1876とH1878って同一車でしょうか。
|
西大井駅に日野ポンチョがいました。車番は、「E6002 ・685」です。
|
今日、淡島営業所と目黒営業所を見に行ったところ、淡島でA8770、目黒でM723・743の廃車を確認しました。
|
前回、E953の情報をお伝えしましたが本日廃車されていなく偶然【反01】に乗車する事が出来ました。前面の車番と再度の車番のフォントが若干違いが見られますが、その他は特に変わりありません。復帰が確認出来て本当に良かったですが、逆に誤解を招いていたら深くお詫びします。
|
7日(土)、E953【21−76】のナンバーと車番が無くなっているのを目撃しました。廃車されたものと思います。
本当ですか。自分もこの速報聞いた際に非情にビックリです。
検査切れなら仕方ないですが、最古参の727号車より先に廃車されるとは ですが、地方での活躍に期待ですね。 尚且つ他所に転属とかでは無いですよね。まだ900番台ですので、廃車は少し早いのかもしれませんね。 |
先月より運用離脱していたH8787ですが、今日東山田営業所を見に行ったら、ナンバーをはずされ、表記類を消され、部品をすべて取り外された状態で工場内に留置されてました。どうやら廃車(解体)処分になったみたいです。
▼たまさん:
>先月より運用離脱していたH8787ですが、今日東山田営業所を見に行ったら、ナンバーをはずされ、表記類を消され、部品をすべて取り外された状態で工場内に留置されてました。どうやら廃車(解体)処分になったみたいです。 解体まで流石に考えられにくいと思われますが、大雑把に申し上げますと 基本的には納車先のバス会社で最大15年経過した車両は、一旦役目を終えた後 他社の方で新たな役目がスタートします。ひと先ずは、中古の車両置場に営業所 から回送されるものと考えられます。 この車両ハイブリッド車ではありませんので少なくともあと15年〜20年は 活躍されるものかと思われます。因みにハイブリッド車の方が車両寿命的に浅いです。 |
品川200か1988というバスはいますか。
▼山田さん:
>品川200か1988というバスはいますか。 東急バスにこの登録記号のバスは存在しません。
https://www.wikihouse.com/Kantetsu1931/index.php?%C9%CA%C0%EE200%A4%AB19-01%A1%C120-00
大森営業所に在籍したようです。 PKG-LVノンステップ車なので 排ガス規制記号からして、2008 年式のいすゞ車と考えられます。
▼でーなな@川崎市多摩区さん:
>https://www.wikihouse.com/Kantetsu1931/index.php?%C9%CA%C0%EE200%A4%AB19-01%A1%C120-00 > >大森営業所に在籍したようです。 >PKG-LVノンステップ車なので >排ガス規制記号からして、2008 >年式のいすゞ車と考えられます。 そうですね。京浜急行バスはⅯ1881号車に該当します。 なお、同型シリーズは東急バスでも在籍あります。 こちらは東急バス管轄の掲示板に該当しますので、京浜急行バスの詳細挙げられましてもお答えしかねますので次回からお気をつけ願います。 |
青葉台営業所のAO712が虹が丘営業所に転属してNJ712となったのを確認しました。
梶が谷鷺沼線(梶01)の運用に入っていました。
T927に「HINO」というステッカーのようなものが前面に貼られた状態で本日営業していましたが、午後便からはありませんでした。
カスタムカーでしょうか?ご教示ください。
去年12月よりハチ公バス関連で動きがあったので投稿します。
フジエクスプレスより移籍 A6105 世田谷200か・227 SDG-HX9JLBE 元T1666 品川230あ1666 A6106 世田谷200か・229 SDG-HX9JLBE 元T1764 品川230あ1764 A6107 世田谷200か・224 2DG-HX9JLCE 元T1863 品川230あ1863 A6108 世田谷200か・225 2DG-HX9JLCE 元T1864 品川230あ1864 A6109 世田谷200か・228 2DG-HX9JLCE 元T1889 品川230あ1889 A6110 世田谷200か・226 2DG-HX9JLCE 元T1890 品川230あ1890
東山田に新車が導入されていたのを確認しましたので投稿いたします
H6100 横浜200あ・524 2DG-HX9JHCE H6101 横浜200あ・525 2DG-HX9JHCE H6102 横浜200あ・526 2DG-HX9JHCE 3台とも日野ポンチョショートで前年度に導入されたのと同じく日23専用で活躍しています。
少々動きがあったので投稿します。
A6000(世田谷200あ・・63)→E6000(品川200あ・683) H6001(横浜200あ・505)→E6001(品川200あ・684) H6002(横浜200あ・506)→E6002(品川200あ・685) 3月28日から運行する品川区コミュニティバス「しなバス」の車両として転属してきました、しなバスと分かるように上からラッピングされていて、6000は赤、6001はオレンジ、6002は水色になっています。 |
初めまして。
12日(土)、ポンチョと思われるバスが荏原営業所に入っていく姿を目撃しました。新車でしょうか?
それに関連して6000が淡島から荏原に転属してきました、引き続きアルファベット表記はありません。
世田谷200あ・・63→品川200あ・683 3月下旬に品川区コミュニティバスが開設されるのに合わせて現在は教習しているようです。 |
11月1日より渋谷区コミュニティバスのハチ公バス神宮の杜ルートの一部便が東急が運行しています、12月中旬までフジエクスプレスとの共同運行となりそれ以降は東急が全便を引き継ぎます。
7月の時点で渋谷区が神宮の杜ルートの運行事業者をプロポーザル(公募)式で選定の結果、東急バスに決定しています。 概要 https://www.city.shibuya.tokyo.jp/assets/kurashi/000059593.pdf 時刻表 https://www.city.shibuya.tokyo.jp/assets/kurashi/000059594.pdf |
はじめまして。昨日、羽田発新百合ヶ丘行きにスーパーキャビン(確かNI3841)が充当されていました。普通はシルバーの車両が充当されるようですが、成田発着便が運休していて車両が余っているのでしょうか。
|
目黒営業所の8734号車のLED幕とヘッドライトが抜かれているのが昨日確認されました。今のところ代替車両が入るかわ分かりません。また8735の方は確認できていないので本日見に行き、皆様にお伝えしたいと思います。
M8735は今朝、品川線(渋41)に充当されているのを確認しました。
|
世の中は新型コロナで混乱をしている最中ですが、早く平和に戻る事を切に願っております。
ひとりひとりの意識と自覚がこの難局を超える近道ですかね。 さて、今日から新年度ですが、車両はどの様に動くのでしょうか?車番も一桁に戻るのでしょうか?今年度は新しい顔が楽しみですね。
▼弱井ムサシさん:
第三者が撮影されている写真をアップロードされているというお話を頂きましたので、画像情報のみ削除させていただきました。今後、このような行為はご遠慮下さい。
すみません。以後注意します。
2021年になってしまいましたが新車がいくつか導入されていましたのでご報告させていただきます。
I30→2KG-LR290J4 品川200か33-22 H6000→ 2DG-HX9JHCE 横浜200あ・504 H6001→ 2DG-HX9JHCE 横浜200あ・505 H6002→ 2DG-HX9JHCE 横浜200あ・506 さくらが丘線用にポンチョが復活したのは正直驚きです、今回は純正の日野で1枚ドアで乗客を捌き切れるのか気になるところです。 池上に導入された新型エルガミオは初のアリソンATで会社からすれば待ち望んだのでは?と思います。 |
昔のことですが、たまプラーザ〜高津営業所という路線がありました。昭和52〜53年頃のことです。1日1本しか走っていなかったので、記憶しています。いつの間にか廃止されてしまいました。鷺沼駅には寄らず、スーパー「鷺沼とうきゅう」の裏にバス停がありました。残念ながら乗車する機会はありませんでした。
渋04旧道経由溝の口行、渋14向ヶ丘遊園行はいずれも新玉川線開通時になくなったと思います。1977/04/15廃止ではないでしょうか。あと、渋14は渋12+向02の分割(このタイミングで向02誕生)だったと思います。記憶違いでしたらすみません。
▼とうきゅうバス旅さん:
>昔のことですが、たまプラーザ〜高津営業所という路線がありました。昭和52〜53年頃のことです。1日1本しか走っていなかったので、記憶しています。いつの間にか廃止されてしまいました。鷺沼駅には寄らず、スーパー「鷺沼とうきゅう」の裏にバス停がありました。残念ながら乗車する機会はありませんでした。 恐らく虹が丘営業所ができる前の話でしょうね。 たまプラーザ駅を発着する路線は、かつては高津営業所が担当していたので、出入庫系統でしょう。
廃止路線といえば、都立01系統が本日最終日のようですが、この路線はかつて黒05系統として目黒と成城学園前を結んでいたので、思い入れがあります。黒07系統が発着する弦巻営業所の乗り場にはバス新交通システム時代の停留所ポールが残っており、バス新交通システム導入時の面影があります。
続いて渋55系統です。かつて東京駅八重洲口から出ていたこの路線も、さらに東北沢駅までと短くなります。 |