はじめまして、小学校のスクールバスが瀬田営業所所属のバスだったころから東急バスに親しんでおります。昭和40年代の東急バスについて皆さまの画像が見れて、とても懐かしいです。ひとつ希望があるのですが、東急路線バス初代カラーの画像がみれたらなぁとおもうのですが、みなさまお持ちでしょうか?昭和40年代は初代カラーがたま〜に見ることがありました。記憶にあるのは、昭和45年ころ二子玉川駅バスターミナルで高津営業所のバスを見かけたことがありました。当時小学校低学年でしたが、なぜかよく記憶しております。長文失礼いたしました。これからも楽しく拝見させていただきたいと思います。
|
渋72様 お久しぶりです。
いつもホームページは閲覧しているのですが、 書き込みは暫くぶりでしょうか? 表題の件ですが、 渋72様にお問い合わせになりたくメールしようと思ったのですが、 ホームページ内にメールアドレスを記載した場所が見当たりません。 お問い合わせになろうにも、連絡も出来ませんので こちらの掲示板に書き込んだ次第でございます。 返信の方よろしくお願い致します。 ついでに東急バス神奈川県内の動きですが、 青葉台営業所絡みで動きが発生しております。 AO8724〜8726,1135→NI TA1969→AO(横浜200か5159へ登録変更) NJ928→AO(横浜200か5161へ登録変更) NI1474,1475→AO 何れも2020年11月で異動しています。 新羽に移籍した車に関しては何れも特定登録となっている様で、 日大中学、高校の特定輸送に何らかの動きがありそうです。 |
この書き込みは投稿者によって削除されました。(20/8/1(土) 21:34)
車番間違いかつ文字化けしてしまったので再投稿です。
こんにちは。本日Always Tokyu Busを除いてみましたが、車両のデータが豊富で一気に沼にはまりました!このようなサイトを作っていただきありがとうございます! さて、ページを見ながら別途車両番号を検索して車両写真を見ていた所、所々気になる部分があったので、一応書き留めておきたいと思います。 ・NJ1773ですが、サイト上ですと「2PG-MP38FK OS」と記述がありますが、こちらはノンステップ車となるので、OSではなくNSだと思われます。 ・NJ1774,1775,1776は、「2PG-MP38FM OS」との記述で、こちらはワンステップ車ですが、エアロスターワンステは形式がMP35となるので、「2PG-MP35FM OS」が正しいと思われます。 ・H982,983,1082は「PKG-MP35UM OS」との記述ですが、車両写真を見てみた所、公式面前半分の窓割りが、3枚とも同じ大きさの短尺車の物だったので、正しくは「PKG-MP35UK」だと思われます。 ・H1179,1180は「LKG-MP37FK」ではなく「LKG-MP35FK」だと思われます。 ・H1181,1283,1284,1185は「LKG-MP37FP」ではなく「LKG-MP35FP」だと思われます。 以上です。もしかしたら訂正点はここに書くべきで無かったかもしれませんが、連絡手段がここしか見当たらなかったのでこちらに書かせていただきました。もしかしたらこれらも間違っているかもしれないので、ご検証していだだければと思います。失礼いたしました。 東急バスはまだまだ知らないことがたくさんあるので、これからも同ウェブサイトやこの掲示板のお世話になろうと思います!
小生も車両データについて、書き留めておきます。
・目黒営業所の燃料電池車M1999ですが、形式は「トヨタZBC-MUM1NAE」、ボディメーカーはジェイ・バスと思われます(窓にJ-BUSという刻印があります)。 ・淡島営業所の日野リエッセIIで東急百貨店用のA6808〜6810ですが、ボディメーカーは岐阜車体工業(トヨタ車体傘下)です。 ・令和元年度車のうち、荏原営業所のいすゞエルガE1930〜1933は形式が「2DG-KV290N3」となっていますが、KVは日野ブルーリボンの形式ですので正しくは「2DG-LV290N3」と思われます。 |
東急バスならびに京浜急行バスのHPによりますと、東急トランセ・京浜急行バスが共同で運行している大崎駅西口ー羽田空港線は、9月1日をもって京浜急行バス羽田営業所単独運行の大井町駅ー羽田空港線と統合のうえ、大崎駅西口・大井町駅・品川シーサイド駅ー羽田空港線として東急トランセ下馬営業所と京浜急行バス京浜島営業所が運行するとのことです。
|
はじめまして
M323を狙いたいと思っているのですが固定ダイヤを持っているのでしょか? 出庫時間だけでもご存知の方いましたらお教えください
昨日6日の朝に溝の口駅で、新横溝の口線に充当されるNI323を目撃しました。
本日 やっと323を見ることができました。ありがとうございます。
昼から17時代までの3往復半と長い時間 運転していました。 10年前に見ることの出来なくなった前と後ろの行先サボを付けた323は、古さを感じさせない走りでした。
6月に入って急に323号車の稼働率が上がりました。前と後ろの行先サボも323号車にだけ付いていて気になっています。 いつ廃車してもおかしくない車両だけに早めに撮影しておいた方が良さそうです。
本日も323号車が走っていましたが、前と後ろの行先サボ(新横浜駅ー溝の口駅)は付いていませんでした。約1か月のみの取り付けとなりました。
NI323が頻繁に走るようになってから Eライナー塗装とエレベーター付き新車を見なくなりました。 |
東急バス渋谷案内所の歴史について学べるサイトをご存知の方いらっしゃいませんか?
ご教授頂けないでしょうか? |
新羽の契約輸送の一つに東京エレクトロンデバイスがありますが、先ほど825号車がワンロマカラーに塗り替えられ黒字で「東京エレクトロンデバイス」と車体に貼り付け(?)られている状態で営業所から梅田橋方向へ回送して行くのを確認しました。
先日新横溝口線にエレベーター付きの車両を導入するというニュースがありましたが、いよいよ古参のワンロマ車に動きが出そうです。 ※運転中だったもので写真無くてすみません。 また、話は変わりますが新型ブルーリボン・エアロスターの導入が進んだ影響でしょうか、全く見かけなかった市03で両車を見かける機会が増えてきたような気がします。 |
昨晩の10時過ぎ、大森駅にて森08系統に充当しているI1934を確認しました。
登録ナンバーは品川200か32-63です。 型式は2KG-LR290J3かと思われます。
目黒営業所に東急バス初の燃料電池バスのM1999が導入されているのを目撃しました、ナンバーの登録番号は品川230く・109でオリパラの図柄入りのものでした。
本日、池上営業所にI1938が投入されているのを確認しました。
登録ナンバーは品川200か32-93です。 型式は2KG-LR290J4の様です。
本日の18時半頃、荏原営業所付近にて反01系統に充当しているE1933を確認しました。
登録ナンバーは品川200か32-96です。 型式は2DG-KV290N3かと思われます。 (登録ナンバーからして2月か3月に投入されたものと思われます。) |
2020年3月4日 杉並区内環八通り世田谷方面へ
NI1943号車 1944号車 1950号車の新車回送を 目撃しました |
東急バスHPによると、渋34(渋谷駅ー東京医療センター)を2月29日をもって廃止、翌3月1日より都立34(東京医療センターー野沢・下馬循環)を新設するとありました。経路は東京医療センターから渋34の経路で野沢龍雲寺へ行き、そこから渋32の経路をなぞり、下馬一丁目から渋34の経路で東京医療センターに戻るというルートて、所管は淡島営業所とのことです。淡島営業所にとっては初めて、渋谷駅と関係なく運行する路線となります。
|
一昨日、昨日と2日続けて「玉06」の運用に入っていた様です。
|
こんにちは。
新車の納車ラッシュで古参車が離脱しておりますが…😢 最近、LCD装備車が増殖しております。 私が確認したのは T1230・T801・T8736 弦巻管轄の車に乗る事が多いので、他の管轄はわかりませんが… 他も交換しているのでしょうか?
淡島も全車交換されています。
後記の瀬田に続き荏原もLCD化したようです。
最後に乗った7月末はLCDになっていませんでした。
調べたら8月末辺りに交換されたようです。
現時点で淡島 目黒 弦巻 瀬田 荏原
今更ながら、池上営業所でもLCD装備車を確認しました。今のところI6925と7721のみ確認していますが、他の車も交換していると推測しています。
|
2018年度の新車(貸切・特定登録を除く)のナンバーは希望ナンバーでオリンピックパラリンピックの図柄入りナンバープレートで取得していますが、ここ数日の間2017年下半期以前に導入された車両についても200かのまま図柄入りのオリンピックパラリンピックナンバーに交換されています。
私が見た限りI1640、I1742、I1743で確認しました。
泰介さん>
新規取得の場合、一連番号のナンバープレートで図柄入りの選択ができないので希望番号での取得となります。 一方既得のナンバープレートは図柄入りに作り替えることができるので、一連番号のままで図柄入りにできます。
地道に調べたところ2015年度に導入された車両までしか交換されていませんでした、これには意味があるのでしょうか?
|
H1875納車H6682が除籍
M323がNI転属→NI619がM転属 M741がA転属→A7710がS転属 I1834納車→I1200がA転属 E1832納車→E654がTA転属 NI1870納車→NI8729がSI転属 M1862納車→M741がA転属 NJ1873納車→ T601除籍→A7709がT転属
昨日、東急トランセ所属の「貸切」車として、KSP運用されているいすゞエルガミオTA1836を確認しました。方向幕はLEDでした。
ナンバーは川崎200か17-36。
▼粟山巧さん:
>昨日、東急トランセ所属の「貸切」車として、KSP運用されているいすゞエルガミオTA1836を確認しました。方向幕はLEDでした。 >ナンバーは川崎200か17-36。 貸切として登録されたのにリアに広告枠が設置されていました、TA630がナンバーと行き先表示機は外されていたのでこの車両が置き換えられたとみてよさそうですね
虹ヶ丘から高津営業所に7732号車が移動し、本日、小杉駅東口からキャノン専用運用に入りました。
一部間違えてしまいましたので訂正いたします。
遅れましたがI1835が導入されI1219が転出し1219は淡島に転入しA1219(世田谷200か171)になっておりました。
|
武蔵小杉ー中原の間のバス工場に初期RJが帰ってきました。
上田バスで走っていた1つ目ライトのバスでした。
|
|
東急バス公式HPで発表されました。
当路線は川崎市交通局(川崎市バス)と小田急バスと3社共同運行するという異例の展開ですが、まだ担当する営業所が分かっておりませんが開設が待ちどうしいですね。
「鷺31」鷺沼駅〜聖マリアンナ医科大学の路線新設が決まったようですね。
川崎市バスは同時に出入庫系統「鷺32」鷺沼駅〜鷲ヶ峰営業所も新設することから鷲ヶ峰営業所担当、小田急バスもツイッターで登戸営業所所属車両による教習の様子が伝えられていることから登戸営業所担当で間違いないと思いますが、東急バスは、まだ担当営業所について伝えていませんね。 恐らく、虹が丘営業所が担当する可能性が高いと思いますが、キャパシティに余裕があるかどうかですね。 小田急バスも加わるのは、川崎市バスと東急バスのキャパシティにあまり余裕が無いからだと思いますが、いかがでしょうか。
「[鷺31]鷺沼駅〜聖マリアンナ医科大学」の東急バス便は、やはり虹が丘営業所担当になる様です。
平日・土休日とも10時〜16時台に1時間あたり2本の運行となる様です。
「[鷺31]鷺沼駅〜聖マリアンナ医科大学」今日から運行開始ですね。
東急バス・川崎市バス・小田急バスの3事業者共同による運行です。 ツイッターでも写真が出ています。 一部で中型車での運用ではないかとの噂も出ましたが、大型ノンステップバスを中心とした運用の様です。 |
HOTほっとTOKYU6月号によれば、今年度の新車は65両とのこと。
どんな車両が来るのでしょうか。
SI7814が東山田営業所に留置されていました。
各種部品が外されており、転属ではないようです。
今更ながらですが、以下のような転属があった事をお知らせ致します。
年式:平成14年度/2002年度式 対象車両:NI2780(横浜200あ119)/新羽 転属先:S2780(世田谷200あ16)/瀬田(t) 転属時期:平成29年/2017年7月 用途:グランクレール世田谷中町シャトルバス/特定 以上になります。 追記 平成29年度/2017年度式に記載されている下馬の6701〜6704ですが、配置表記にミスがありました(SItのところをStとなっている)。 SI6702のナンバーが世田谷200か139となっていませんでしたので(世田谷200か138となっている)、併せてご報告いたします。
ATSUKIさま
ご指摘ありがとうございました。 HPのデータを修正させていただきました。 今後ともよろしくお願いいたします。
更に追加となりますが、新緑病院専用だったAO2672は既に除籍済みになっていたようです。
除籍になった時期ですが、昨年の4月だった模様です。 |
昨日の三宿循環線に入っていた車両はA7712、A8774、A1200、A1760の4台でそのうち2台が大型車でした。A7709は弦巻に、A7710は瀬田に転出しており、またA7711も最近見かけないので転出するのだと思われます。このままいくとA7712もそろそろ運用を離脱して転出になりそうです。
|
初めまして。鈴木と申します。さて、今年度の東急バス新車台数は、何台導入でしょうか?もし、お分かりの方がいらっしゃいましたら教えていただけば幸いです。ちなみに、昨年度は、社番が1700番台(一般車)、台数が、65台(予定台数)、今年度の社番は、1800番台(一般車)と思われます。
▼鈴木宏之さん:
はじめまして。例年、「ほっとHOTとうきゅう」に納車計画が記載されているのですが、今年はまだ記載が無いようです。 参考までに、昨年の納車計画は、下記のURL先に記載されています。 http://hot.tokyu.co.jp/pdf/201706.pdf
今年度ですが、52台の新車を購入予定との事です。
ホーム→企業情報→運輸安全マネジメントから、輸送に関する取り組みというPDFの9ページ目に記載されています。 私のHN横にある「Web」から、詳しくはご参照下さい。 |