約13年の間、転属することなく活躍しましたが、2016年3月についにNJ484・485が除籍となりました。

NJ485・486の2台はジェネヒルあざみ野のラッピングバスでした。今の形になる前のたまプラーザ駅も懐かしくなりつつあります。

虹が丘名物でもあるエアロスターのロング車。車内の座席配置も特徴的なものとなっています。写真は虹が丘一の運行本数を誇るあざみ野線充当中のシーン。朝ラッシュ時は3分間隔で運行されています。

美しが丘線に充当するNJ485。営業所内では「スーパーロング」と区別される長い車体が特徴です。
美しが丘線は美しが丘西地区の住宅街とたまプラーザ駅を結ぶ短距離路線で、住宅街を縫うように走ります。写真の撮影場所は信号機のないT字路です。


2012年3月頃より渋谷ヒカリエのパートラッピング車となっています。
写真はニュータウン北線での一コマ。虹が丘に移管された当初はノンステップバスによる運用がほとんどでしたが、最近ではワンステップバスの充当が多くなっています。

2013年4月には渋谷ヒカリエのパートラッピングが解除となり、再びシンプルな姿で活躍しています。
写真は嶮山線での一コマです。

スタッドレスタイヤを履いている400番台のロング車。降雪量の多かったこの冬はニュータウン北線貼り付けで運用されていました。
写真は犬蔵線での一コマ。普段はロング車が充当されることのないこの路線ですが、この時はNJ485・NJ488が同時に充当されていました。
コメント