かつて行われていた担当者制の名残を色濃く残していた車両であり、フロントのナンバープレートも除籍間際まで取り付けられていました。


2005年以来4年ぶりに納車された日野の新車。日野といってもエルガと見た目の変わらないブルーリボンⅡですが、この年はブルーリボンが他所から移籍してくるなど、虹が丘にとって日野車と縁のある年となりました。
基本的な仕様は800番台のエルガスーパーロングとほとんど一緒ですが、角型2灯式のヘッドランプが日野車であることを示しています。なお、NJ929に限ってはドライバーさんが気合を入れて磨かれています。ホイールナットや、ナンバープレートに注目です。


たまプラーザ駅にて-2011.11.18
あざみ野線に充当し、たまプラーザ駅南口にやってきたNJ929。徹底的に磨きげられていて、新車に負けないくらいキレイです。

黒須田みすず線(あ71系統)のあざみ野二丁目~あざみ野三丁目間の桜通りを抜けてきたNJ929。季節限定のシーンです。

こちらは市が尾線に充当した時に撮影したもの。青葉台営業所時代はスーパーロングの運用も比較的見られましたが、虹が丘移管後はあまり見かけることは無くなりました。

黒須田みすず線に充当するNJ929。この頃は、ホイールナットが納車当初の頃と同じくシルバーに戻されていました。

9月になると再びホイールナットが赤く塗られました。フロントのPASMOステッカーの位置も変わり、個性抜群となっています。
丁寧に洗車されているようで、側面の赤帯は輝いています。

担当ドライバーさんによって洗車が徹底されており、とても綺麗な姿で活躍中のNJ929号。
写真はあ29系統での一コマ。あざみ野駅~田園調布学園大学が基本となる系統ですが、朝と夜間は途中の美しが丘西で折返しとなります。

角型2灯のヘッドランプが目立つ日野ブルーリボン2。PKG-KV234Q2は虹が丘営業所に3台配置されており、たまプラーザ駅・あざみ野駅地区の路線で使用されています。
写真はあざみ野線・た26系統での一コマ。日中時間帯に30分間隔で運行されています。

この日は珍しくセミロング以下限定の柿生線に充当されました。正月三ヶ日のみ限定で迂回運行となっている柿02系統にも入る運用でした。
市が尾中山線での一コマ。スーパーロング車が市が尾中山線に充当されることはとても珍しいです。
車体補助修繕が実施されたようで、路肩灯がLED化されています。
珍しい運用という訳ではありませんが、最近は新百合線に長尺ノンステップバスが充当されることが多く、ワンステップバスが1台も充当されない日も出ているようです。 ニュータウン北線での一コマ。
コメント
[…] NJ929-2012.09(Photo:nj1851) […]
[…] NJ929-2013.7 折返所で出発を待つNJ929。夕立ちの後で、車体が水滴で光っていました。 […]