市が尾駅~CTC輸送はこれまでメルファ、ガーラミオが使用されてきましたが、このタイミングでダイヤ改正が実施され、大型車が使用されるようになったようです。

高津からTA701とともに移籍してきたTA702。高津在籍時によく充当していた梶が谷鷺沼線に再び充当することもよくあります。

この数日後に東山田に移籍したNJ583と。この2台が同時にNJゼッケンを背負っていたのはごく短期間でした。


よみうりカントリーのシャトルバスは、小田急バスのストライキと被ってしまったためか、ここ2年東急バスが担当しています。

毎年恒例のダルマ市増発時は、特製のマグネットを装着します。始発停留所から満員御礼で出発したNJ702。

去年と同じくJTカップのシャトルバスとして使用されたNJ702。今年は小田急バスも運行に当たっているため、昨年のように新羽・青葉台・東山田からの応援は見られませんでした。土曜・日曜のピーク時がどのような運行体制になるのか気になるところです。

あざみ野線の出庫便に充当するNJ702。以前は日中にも運行されていた「あ28」系統ですが、現在では朝ラッシュ時の出庫と、深夜時間帯の運行のみに限られています。

和光学園文化祭のシャトルバスとして使用されたNJ702。普段は走ることのない鶴川駅界隈を走行しました。

犬蔵線での一コマ。西工車が充当されることはあまり多くありません。


普段は長尺車が充当されている新百合線での一コマ。この日NJ702号は交代ダイヤに充当され、終日運用に入りました。


2014年4月になり、高津所属時より貼られていた東京都市大学のパートラッピングが剥がされました。
ラッピングのまま車体補助修繕を受けていたこともあり、跡が目立っています。
最近になり、バックアイが取り付けられたようで、多摩大目黒セミナーハウスからあざみ野駅への直行便にも充当されるようになりました。
コメント