NJ658は2020年3月にNJ1983に置き換えられる形で一般運用から退き、営業所内に留置されています。


2012年7月にNJ659と共に高津営業所から移籍してきたエルガのノンステップバス。虹が丘最後のツーステップバスだったNJ1856を置き換える形となりました。
虹が丘のノンステップバスはニュータウン北線で限定使用されています。他路線を走ることは滅多にありません。

この日はイレギュラーという形で市が尾中山線の桐蔭学園前~市が尾駅の増発として走っていました。市が尾中山線の増発には定期便とは異なりスーパーロングやノンステップが走ることが稀にあるようです。

嶮山スポーツガーデン付近にて-2012.8(Photo:a27)
さらにその後はあざみ野線の増発に充当されました。あざみ野線は通常ノンステップ車の運用はありませんが、こういった増発のほか、稀に通常運用に充当されることもあるようです。

夜間の市が尾中山線で使用されたNJ658。以前よりもノンステップバスが充当する確率は上がったようですが、それでも中山駅北口まで乗り入れる運用に入るのは珍しいことです。ノンステップということであまり輸送力はないようで、車内は少し混雑しているように見えました。

柿生線に充当した時に撮影した写真。ニュータウン北線以外に充当することは増えていますが、それでもまだ違和感があります。
![IMGP4225[1]](https://i0.wp.com/njfan.sub.jp/album/wp-content/uploads/IMGP42251.jpg?resize=640%2C425)

2日続けて新百合線に充当したNJ658。移籍当初は考えられなかった光景です。

一時期、様々な路線で使用されていた虹が丘のノンステップバス。最近ではダイヤ固定で運行されるようになり、写真のNJ658は朝ラッシュ時の犬蔵線を担当するようになりました。

元石川線での運用を終えて入庫するNJ658。正月三ヶ日は固定ダイヤ以外での運用に入っていました。

2013年3月25日の運行を最後に廃止となる元石川小学校のスクールバス。3月16日の美しが丘線ダイヤ改正からショート車の運用が増えており、この日はノンステップバスが使用されました。

市が尾中山線に充当したNJ658。虹が丘に所属するノンステップバスの中でも、NJ657~NJ659の3台は色々な路線で使用されることが多いようです。

2014年5月頃よりHISのパートラッピングが施工されたNJ658号。写真は市が尾中山線の増強便として使用された時の一コマです。
最近では決まったダイヤで運転されることの多い虹が丘のノンステップバス。犬蔵線・元石川線の他、梶が谷鷺沼線でも専属の固定ダイヤを持っています。
コメント