

2012年9月末に登場したエルガのワンステップバス。赤帯一本の簡易化された塗装では、初めてのエルガとなりました。NJ1248・1249の2台がまとめて投入されましたが、こちらはセミロングとなっています。


10月中旬より運行を開始したNJ1248。新ワンマンバス構造要件に適合しているため、納車からしばらくは乗務員の習熟運転が行われていました。
あざみ野線、柿生線の他、既にニュータウン北線にも充当しているようです。


10月下旬よりノンステップバスの運用が増えている新百合線に充当したNJ1248。この日は朝ラッシュ時のみ走る運用でした。

市が尾線に充当した時のシーン。最近では市が尾線も朝ラッシュ時を中心にノンステップバスが使用されることが多くなっています。

ニュータウン北線に充当するNJ1248。ノンステップバスが他路線に充当するようになり、ニュータウン北線のワンステップバス充当が以前よりも多くなりました。

東京よみうりカントリークラブで行われている、ゴルフ日本シリーズJTカップのシャトルバスに使用されたNJ1248。行き先表示は例年通り「東急」となっています。

早朝と夜間のみ運行されている鷺沼駅~野川台公園前の区間便に充当したNJ1248。梶が谷駅を通らないものの「梶01」系統となっているのが特徴です。

元石川線での一コマ。基本的にはショート車で運行されるため、セミロング車の充当は珍しいです。

犬蔵線に充当されたNJ1248号。セミロング車の運用もそれなりに見られるものの、1200番台の充当は少ないようです。

NJ562の代走運用に就いたNJ1248。年に数えるほどしか代走はないようですが車種は特に関係なく入るようです。

早朝にのみ運行されている、虹が丘営業所から江田駅への出庫便に充当されたNJ1248号。元石川線は基本的にショート車で運用されるため、セミロング・スーパーロングの車両が充当されることは珍しいです。
なお、この便は稗原線のダイヤとなっており、虹が丘営業所~江田駅~たまプラーザ駅と運行した後は稗原線を走ります。

正月三ヶ日のみ琴平神社周辺の道路渋滞対策として王禅寺坂上経由として運行される柿02系統。通常は早朝、夜間の一部の便のみ王禅寺坂上経由として運行されており、すすき野団地→柿生方向は三ヶ日限定の系統設定となります。
ニュータウン北線での一コマ。最近になり、運用に関係なくバックアイが取り付けられる車両が増えています。
ニュータウン北線・すみれが丘行きでの一コマ。平日朝ラッシュ時は3台がたまプラーザ駅~すみれが丘間を往復し、本線の混雑対策が行われています。
コメント
[…] NJ1248-2013.01(Photo:nj1851) […]
[…] NJ1248-2012.10(Photo:nj1851) […]
[…] NJ1248-2012-10(Photo:nj1851) […]
[…] NJ1248 -2012.10(Photo:a27) […]