

20周年記念塗装として、一般路線バス先代カラーで登場したブルーリボン2。AO1832の代替での投入となっており、長尺ノンステ→短尺ワンステという形で置き換わりました。今回登場した5色の記念塗装車の中では、最も現行路線塗装に近い塗装ではないでしょうか。

下台交差点を右折するAO1130。中山線は交代ダイヤとなっているようで、この日も長時間走っていました。交通ルールの横断幕が取り付けられてしまったのが残念です。

東急バスファン感謝祭当日は新羽営業所に貸し出され、実際に運用に入ったAO1130。告知では綱71系統で運行されるとのことでしたが、AO1130のみ綱71系統に切り替わる前に綱72系統を2往復走りました。写真は新羽駅ターミナルに入る時の様子です。

綱島駅を出発したAO1130。イベントに合わせて新たに貼られたノッテちゃんのステッカーが目立っています。


下期の新車も出揃い、青葉台駅ではLKG-代のブルーリボン2もよく見られるようになりました。それでも、記念塗装車のAO1130は管内で目立つ存在となっているようです。
写真は恩田線の運用を終えて営業所に戻るところです。青葉台営業所は青葉台駅から比較的近く、側面LEDには終点までの全停留所が載っています。

川和線での一コマ。平日は特にロング車の運用が多いですが、他の曜日はショート車もそれなりに充当されているようです。
前面のステッカーが全国交通系ICカード対応に貼り変わった他、側面のPASMOステッカーの位置が変更となりました。

川和線での一コマ。新横浜駅では、運が良ければ記念塗装車のNI1178との並びが見られそうです。

この日は川和線の終車に充当されました。夜間は貝の坂行きとして運行されています。

荏田南線の入庫便での一コマ。市が尾駅と江田駅からそれぞれ入庫便が設定されており、どちらも国道246号線を走行します。


センター南駅にて-2014.5
5月1日より運行を開始した南61系統。ショート車やワンロマ車を中心に運行しているようです。

2014年4月1日のダイヤ改正で大幅な減便となった荏田南線。日中のみの運行となり、都筑ふれあいの丘駅を経由しない市71系統は廃止となりました。
写真は廃止となった市71系統での一コマ。横浜市営バスと並走する区間も多く、乗客はそれほど多くはありませんでした。
2017年6月に車体補助修繕を終えたAO1130号。車体は綺麗に塗りなおされ、側面の「20周年記念塗装車」ステッカーは剥がされました。営業所への入庫便での一コマ。平日朝は恩田線・青118系統で運用されていることが多いようです。普段は恩田線で見かけることの多い同車ですが、この日は川和線に充当されていました。
平日・青118系統での運用が多いAO1130ですが、休日朝は恩田線・青56系統に充当されています。元々緑山循環は、奈良北団地行と同様に青118系統としてすみよし台経由で運行されていましたが、2014年8月末に実施されたあかね台地区の改変時に松風台経由となりました。
コメント